このブログでは、経営者の皆さまに役立つ情報をわかりやすくお届けします。
たとえば、経営環境の変化や税務会計のトレンド、補助金・助成金の動向、資金繰りに役立つ実践的な知識やちょっとした工夫など、現場で使えるヒントをたくさん詰め込んでいく予定です。
経営環境は常に変化していますが、最新の情報を知り、それを自社に活かすことが大切です。このブログが、皆さまの日々の経営に少しでもプラスになることを目指しています。
堅苦しくなく、でも確かな内容でお届けしますので、ぜひ気軽にチェックしてみてください!
「ふるさと納税」をやってみたい、という方はたくさんいらっしゃると思います。地域への寄付として、好きな自治体を応援できるこの制度。人気の理由は「実質負担2,000円で地域の特産品や魅力的な返礼品がもらえる」という点です。とはいえ、「本当にお得なのか?」と疑問を抱く方もいるかもしれません。この記事では、ふるさと納税の仕組みや効果的な活用方法、注意点を分かりやすく解説します。
◆ ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税は、地方自治体への寄付を通じて地域を応援できる制度です。その特徴は以下の通りです:
◆ 寄付金額と納める住民税の関係
ふるさと納税を行うと、税金(所得税と住民税)が減額される仕組みです。具体的には以下のように減額されます。
◆ 控除の目安
寄付できる上限額は収入や家族構成に応じて異なります。たとえば、給与収入500万円の独身者であれば約8万円が目安です。この上限を超えて寄付を行った場合、超えた部分は自己負担となるため注意が必要です。
◆ ふるさと納税が「お得」といわれる理由
ふるさと納税が注目を集めるのは、「実質負担2,000円で返礼品を受け取れる」という点にあります。この仕組みをもう少し詳しく見てみましょう。
◆ 活用のポイント3選!
ふるさと納税を最大限に活用するには、以下のポイントを押さえる必要があります。
3.ワンストップ特例制度を利用する
確定申告が不要なワンストップ特例制度を活用すれば、手続きが大幅に簡略化されます。(ただし、医療費控除や住宅ローン控除などを同時に行う場合や寄付先が6自治体を超える場合は、ワンストップ特例では対応できないため、確定申告が必要です。)
◆ 家族構成別のおススメのふるさと納税
ふるさと納税は、地域への貢献とともに返礼品を得られる魅力的な制度です。(控除上限額を超えると、超えた分はすべて自己負担となります。上限額以内で賢く寄付を行いましょう。)また、選べる返礼品も幅広く、最近ではその地域ならではの体験ができる「コト消費」も楽しむことができます。
地域を応援しながら、自分もお得になるふるさと納税を、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
(文責:松下 裕)
こんにちは! 2024年1月に義務化された電子取引データの保存ルールについて、これからの確定申告の時期に備えて、個人事業主の皆さまが知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。
電子帳簿保存法、気になりつつもまだ対応できていない方、実はたくさんいらっしゃいます。ここでは、簡単に対応できる方法を一緒に考えていきましょう!
◆電子取引データの保存義務はいつから始まったの?
電子取引データの保存義務化は、2024年1月1日から始まっています。
これにより、メールやPDF、クラウドサービスなどを通じてやり取りされた電子取引データを、紙に印刷するのではなく、電子データのまま保存する必要が出てきました。
「電子取引データ」とは、取引内容が電子データでやり取りされた記録を指します。具体的には、以下のようなものが含まれます:
ポイントは、「最初から電子データで発行されたもの」です。紙で受け取った取引記録は、この義務の対象外です。
電子帳簿保存法に基づき、電子取引データを保存する際には以下のルールを守る必要があります。特に注意すべきポイントを詳しく解説します。
1. データが改ざんされないようにする
データの改ざん防止は、電子帳簿保存法の中でも重要なポイントです。専用システムを導入する方法もありますが、特別な設備を用意しなくても、以下のような工夫で対応できます:
「ルールを決めて守る」ことで要件クリア
専用システムの導入をしなくても、「ルールを決めて守る」ことでデータの改ざん防止の要件を満たすことができます。守るべきルールについては、国税庁が「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規定」として例示していて、そのサンプルが国税庁のHPに掲載されています(https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm)。
このようなシンプルな運用でも、しっかりと管理することで法律上の要件を満たせます。
2. 検索機能を整備する
電子取引データは、後から簡単に検索できるように保存する必要があります。(ただし、基準期間の売上高が5000万円以下の事業者は、この検索要件が免除されます。)
それでも、検索機能があれば作業効率が上がるので、以下の方法で最低限の整備をおすすめします:
3. 必要なときにすぐ閲覧できる状態にする
保存したデータは、税務調査や確認の際にすぐ開くことができる必要があります。そのため、保存先を以下のように工夫しましょう:
電子取引データの保存は、基本を押さえれば特別なシステムを導入しなくても対応可能です。
もし具体的な方法で悩んだり不安がある場合は、私たち田川会計事務所にお気軽にご相談ください。お客様の状況に合わせた最適な方法をご提案いたします!
(文責:松下 裕)
中小企業経営者にとって、金融機関からの融資を受ける際の「経営者保証」は避けて通れない課題の一つです。この保証があることで、融資の際に必要な信用を補完できますが、同時に経営者個人のリスクを増大させ、スムーズな事業承継を妨げる要因にもなっています。経営者にとって、この負担はできるだけ早く軽減したいところです。
今回は、プロパー融資(保証協会の保証なし融資)における経営者保証を外すために必要な7つのポイントを解説します。具体例も交えながら進めますので、ぜひ参考にしてください。
1. 協力的な金融機関を選ぶ
経営者保証を外すことに積極的な金融機関を選びましょう。一部の金融機関では、融資先の信用力が高ければ、保証を外す方向で動いてくれる場合があります。逆に、保証解除に消極的な金融機関では、いくら努力してもなかなか進展しません。
例えば、A銀行に保証解除を依頼して断られたとしましょう。経営者保証解除に積極的なB銀行に相談した場合、条件付きで保証を外してくれることになり、肩代わり融資を受けられるケースもあります。あるいは、「B銀行の肩代わり融資が受けられそうだ」とA銀行に伝えることで、A銀行との交渉を有利に進めることも可能です。
【ポイント】他行の条件提示を交渉材料にするのも有効です。
2. 経営者貸付や仮払いを解消する
法人と経営者の財務が混同されている場合、金融機関は「経営者保証を外すことは困難」と判断します。このため、経営者貸付や経営者に対する仮払いを解消することが重要です。
例えば、経営者個人の車の購入費用を会社から貸し付けたり、仮払いしている場合、このような取引を解消し、経営者個人と法人の金銭的関係を明確に分けることが求められます。こうした整理が済んでいなければ、金融機関の理解を得ることは難しいでしょう。
3. EBITDA有利子負債倍率を10倍以内に抑える
返済能力が十分にあると考えられる一般的な基準は、「EBITDA有利子負債倍率」が10倍以内であることです。「EBITDA有利子負債倍率」とは、企業の収益力と借入金のバランスを示す指標で、具体的には、以下の計算式で求められます:
EBITDA有利子負債倍率 = 有利子負債 ÷ EBITDA
例えば、EBITDAが500万円で有利子負債が4000万円の場合、倍率は 4000 ÷ 500 = 8倍 です。この数字が10倍以内であれば、収益力で借入金の返済が可能であると判断されやすくなります。
4. 自己資本比率を高める
自己資本比率とは、会社全体の資産のうち、借入金ではなく自己資本(純資産)が占める割合です。この比率が高いほど、会社が安定しており、返済能力が高いと評価されます。目安は20%以上です。
5. 事業計画書を用意する
金融機関は、取引先の将来性をしっかりと評価します。そのため、事業計画書の提出は欠かせません。計画書には次のような情報を盛り込みましょう:
例えば、新しい商品やサービスの展開計画がしっかり示されていると、金融機関も安心して保証解除に応じる可能性が高まります。
6. 月次報告を欠かさない
適切なタイミングで財務情報を開示することは、金融機関との信頼関係を築くために非常に重要です。特に、月次試算表や事業報告書を提出する習慣をつけましょう。
7. 専門家に相談する
最後に、経営者保証の解除に詳しい専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。自分一人で全て対応しようとすると時間や手間がかかる上、専門的な知識が必要な場面も多いです。
例えば、税理士やコンサルタントに依頼した結果、迅速に手続きを進められたという声も多く聞かれます。
おわりに
(文責:松下 裕)